PR

英国のEU離脱に見る、「欧州の範囲」

新宿経済研究所の専門性

当社は「金融商品会計基準」「バーゼル金融規制」「経済定量分析」という、他社にはない「3つの柱」をベースに、様々なコンサルティング/研究活動を行っております。また、当社が作成する資料の一部は、専門資料経済解説などのページで一般の方々にも公表しております。よろしくご活用ください。



当社の強み

当社の専門分野

  • 金融機関の金融商品会計
  • バーゼル規制・金融規制
  • 金融機関資金量分析・経済分析
  • 当社のサービスの例

  • ヘッジ会計導入支援
  • 金融商品会計等のコンサルティング
  • 知識提供サービス・業務相談
  • デリバティブ規程作成・チェック
  • セミナー講師・原稿執筆
  • 社内勉強会・御社顧客向け勉強会
  • 当社の想定するお客様

  • 預金取扱金融機関の運用部門様
  • 預金取扱金融機関のリスク管理部門様
  • 預金取扱金融機関の主計部門様
  • 金融機関を監査先に持つ監査法人様・法律事務所様
  • 金融機関を顧客に持つ証券会社様・銀行様
  • その他、金融商品会計・金融規制を深く知悉しておかなければならない方
  • 当社PR

    当社の専門分野は金融機関の金融商品会計基準とバーゼル規制などの金融規制です。当社代表社員・岡本修は、金融商品会計とバーゼル規制の双方に通暁している、日本でも数少ない「金融専門の公認会計士」です。詳しくは当社のサービスラインのページも是非ご参照ください。

    一周年の御礼

    当社の設立は2015年10月であり、おかげさまで設立1年が経過しました。お客様のご愛顧に心より感謝申し上げます。

    英国が欧州連合(EU)から離脱するかどうかを問う国民投票の開票作業が現在実施されており、当記事執筆時点で、僅差ではあるものの、ほぼ「離脱賛成派」が過半数を制するとの見通しが立ちました(根拠としては、例えばBBCのウェブサイト “EU REFERENDUM” が参考になると思います)。

    ところで、これにより「ヨーロッパ」の定義は変わるのでしょうか?というよりも、そもそも論として、「欧州の範囲」については、どう見るかによって全く異なりますが、当社では「欧州の範囲」を、次の三つの観点から分けるのが適切であると考えています。

    (1)国境を意識せず自由に行き来できる範囲
    (2)政治連合としての「欧州連合(EU)」に加盟している国
    (3)共通通貨である「ユーロ」を採用している国

    この(1)~(3)については、同一ではありません。

    欧州では「シェンゲン協定」という協定が発効しており、わが国の外務省のウェブサイトによると、2013年7月時点で26カ国が加盟しています。この「シェンゲン協定」に加盟している国同士では、原則としてパスポート・税関等のチェックなしに、人々が自由に行き来できます。次に、政治連合としての「欧州連合(EU)」です。EU駐日代表部のウェブサイトによると、現在、28カ国が加盟しています。そして、三つ目の観点は、同じ通貨・ユーロを使っているかどうかです。同じくEU駐日代表部ウェブサイトによれば、「ユーロ圏に加盟」している国は19か国です。

    英国が「属している」のは、このうちあくまでも「(2)欧州連合(EU)」の部分のみです。例えば英国は「シェンゲン協定」に加盟していませんので、報道等で「英国がEUから離脱すれば、例えばフランスから英国に入国するときにパスポート・チェックが復活してしまう」といった内容を見掛けることがありますが、これは明確な間違いです。正しくは「英国はもともとシェンゲン協定に加盟していないので国境審査には影響がない」、というものです。同様に、英国は共通通貨・ユーロを利用していませんので、英国がEUから離脱すればユーロ圏が縮小する、といった議論も誤りです。

    ただ、欧州で現在懸念されているのは、「離脱ラッシュ」です。例えば、英国がEUから離脱すれば、英国に続いてEUから離れる国が出てくるのではないか、との懸念です。そして、次にあるのが「独立リスク」です。英国自身も数年前にスコットランドの独立を巡る住民投票が行われたばかりですが、ほかにもスペインではカタルーニャ州、イタリアでは北部諸州、ドイツではバイエルン州、といった具合に、(温度差はありますが)各国で独立に向けた住民投票の動きが活発化するかもしれません。

    なお、業務資料集として、当社では「EUの範囲」に関する補足資料を作成したいと考えております。

    2016/06/24 15:05:55 追記
    当社の最新レポートをウェブサイトに掲載しております。どうぞご活用ください。