shinjuku-keizai

経済解説

日銀・マイナス金利採用のインパクト

日本銀行は本日の会合で、「『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』の導入」を発表しました。内容としては、①金融機関が保有する日本銀行当座預金に▲0.1%のマイナス金利を適用する。今後、必要な場合、さらに金利を引き下げる。②「量」:マネタリーベ...
経済解説

ハード・カレンシーの定義

国際金融の世界に、「ハード・カレンシー」という用語があります。これは、当社社長による著書からの引用で恐縮ですが、「その通貨の発行国に留まらず、国際的な商取引・資本取引等において広く利用されている通貨であり、為替取引等においても法的・時間的制...
お知らせ

バーゼル銀行監督委員会(BCBS)、最終規則文書「マーケット・リスクの最低所要自己資本」を公表

バーゼル銀行監督委員会(BCBS)は2016年1月14日、「マーケット・リスクの最低所要自己資本」(原題:Minimum capital requirements for market risk)を公表しました。Minimum capita...
お知らせ

年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。当社は金融機関を初めとする機関投資家の皆様に、金融規制及び金融商品会計の専門的なサービスの提供を目指して、昨年10月に設立しました。本年も役に立つ専門情報の提供を目指したいと考えております。本年も何卒よろ...
専門資料集

金融機関の預金量と2015年9月末時点の日本のバランスシート

日銀が公表した資金循環統計や各種団体が公表する数値を基にした「日本全体のバランスシート」の最新版を更新しております。適宜ご活用ください。
経済解説レポート

BCBSの「信用リスクに係る標準的手法の見直し」 抄訳第一弾

バーゼル銀行監督委員会(BCBS)が2015年12月10日(木)に公表した信用リスクに係る標準的手法の見直しに関する「第二次市中協議文書」(※原文は英語)に関し、現段階で当社が読み込んだ当社抄訳レポートを公表しております。業務等にご活用くだ...
経済解説レポート

BCBS、信用リスクに係る標準的手法見直しの第二次市中協議文書を公表

バーゼル銀行監督委員会(BCBS)は本日、信用リスクに係る標準的手法の見直しに関する「第二次市中協議文書」を公表しています。Revisions to the Standardised Approach for credit risk - s...
経済解説レポート

資金循環統計からみる日本のバランスシート

日本銀行が公表する「資金循環統計」から眺める日本の姿についてのレポートを公表しております。どうか業務にご活用ください。
経済解説レポート

外債投資と会計上の問題点

外債投資と会計上の問題点について論じた、当社の最新レポートを掲載しております。是非ご参照のうえ、業務のお役に立ててください。
経済解説レポート

国債スワップ・スプレッドの逆転は世界的現象か?

昨日付(日本時間で昨日夜)でFTオンラインに興味深い記事が掲載されています。■Why are swap rates below bond yields?―――英国時間2015/11/10(火) 11:25付 (日本時間2015/11/10(...