PR

変国の理論価格採用

新宿経済研究所の専門性

当社は「金融商品会計基準」「バーゼル金融規制」「経済定量分析」という、他社にはない「3つの柱」をベースに、様々なコンサルティング/研究活動を行っております。また、当社が作成する資料の一部は、専門資料経済解説などのページで一般の方々にも公表しております。よろしくご活用ください。



当社の強み

当社の専門分野

  • 金融機関の金融商品会計
  • バーゼル規制・金融規制
  • 金融機関資金量分析・経済分析
  • 当社のサービスの例

  • ヘッジ会計導入支援
  • 金融商品会計等のコンサルティング
  • 知識提供サービス・業務相談
  • デリバティブ規程作成・チェック
  • セミナー講師・原稿執筆
  • 社内勉強会・御社顧客向け勉強会
  • 当社の想定するお客様

  • 預金取扱金融機関の運用部門様
  • 預金取扱金融機関のリスク管理部門様
  • 預金取扱金融機関の主計部門様
  • 金融機関を監査先に持つ監査法人様・法律事務所様
  • 金融機関を顧客に持つ証券会社様・銀行様
  • その他、金融商品会計・金融規制を深く知悉しておかなければならない方
  • 当社PR

    当社の専門分野は金融機関の金融商品会計基準とバーゼル規制などの金融規制です。当社代表社員・岡本修は、金融商品会計とバーゼル規制の双方に通暁している、日本でも数少ない「金融専門の公認会計士」です。詳しくは当社のサービスラインのページも是非ご参照ください。

    一周年の御礼

    当社の設立は2015年10月であり、おかげさまで設立1年が経過しました。お客様のご愛顧に心より感謝申し上げます。
      【Q】15年変動利付国債の貸借対照表価額に「理論価格」を採用する際のロジックを教えてください。
      【A】

    2008年のリーマン・ショック直後の時期だったと記憶していますが、世界的に「市場機能の不全」が発生し、「流動性の低い金融資産に値段がつかなくなる」という事象が発生しましたが、これを受けて国際的に「時価(公正価値)概念の整理」がなされました。わが国では企業会計基準委員会(ASBJ)が「金融資産の時価の算定に関する実務上の取扱い(実務対応報告第25号)」を公表しています(これを本稿では「第25号報告」と呼びます)。
    実務対応報告第25号「金融資産の時価の算定に関する実務上の取扱い」
    2008年当時は金融市場における混乱を背景に、国際会計基準審議会(IASB)を中心に「時価会計の事実上の緩和」ともいえる例外的な取扱いが相次いで公表されていました。しかし、日本の場合、この「第25号報告」は「時価会計の緩和」ではなく、「既存の会計基準の理解を促進するために」公表されたものです。
    この報告書は、「金融資産を取引する当事者は、継続企業を前提として、不利な条件で引き受けざるを得ない取引又は他から強制された取引ではなく、自らの経済的合理性に基づく判断により取引を行うものである」(実務指針第256項)との立場のもとで、「不利な条件で引き受けざるを得ない取引又は他から強制された取引による価格は時価ではない」(時価算定報告Q1等)と位置付けています。したがって、この報告書は、「市場の機能不全を受けて、変国のについては市場価格ではなく合理的に算定された価額を付すこと」を、ASBJとして、事実上黙認したものと言えるでしょう(ただし、ASBJとしては、「第25号報告は新たな時価概念を導入するものではない」とのスタンスですが…)。
    これについて、拙著「金融機関のための金融商品会計ハンドブック」(P53~P55)に、当時の事情を踏まえた取扱いを取りまとめています。また、これについては当社レポートもご参照ください。