PR

当社代表社員による講演会

新宿経済研究所の専門性

当社は「金融商品会計基準」「バーゼル金融規制」「経済定量分析」という、他社にはない「3つの柱」をベースに、様々なコンサルティング/研究活動を行っております。また、当社が作成する資料の一部は、専門資料経済解説などのページで一般の方々にも公表しております。よろしくご活用ください。



当社の強み

当社の専門分野

  • 金融機関の金融商品会計
  • バーゼル規制・金融規制
  • 金融機関資金量分析・経済分析
  • 当社のサービスの例

  • ヘッジ会計導入支援
  • 金融商品会計等のコンサルティング
  • 知識提供サービス・業務相談
  • デリバティブ規程作成・チェック
  • セミナー講師・原稿執筆
  • 社内勉強会・御社顧客向け勉強会
  • 当社の想定するお客様

  • 預金取扱金融機関の運用部門様
  • 預金取扱金融機関のリスク管理部門様
  • 預金取扱金融機関の主計部門様
  • 金融機関を監査先に持つ監査法人様・法律事務所様
  • 金融機関を顧客に持つ証券会社様・銀行様
  • その他、金融商品会計・金融規制を深く知悉しておかなければならない方
  • 当社PR

    当社の専門分野は金融機関の金融商品会計基準とバーゼル規制などの金融規制です。当社代表社員・岡本修は、金融商品会計とバーゼル規制の双方に通暁している、日本でも数少ない「金融専門の公認会計士」です。詳しくは当社のサービスラインのページも是非ご参照ください。

    一周年の御礼

    当社の設立は2015年10月であり、おかげさまで設立1年が経過しました。お客様のご愛顧に心より感謝申し上げます。

    当社代表社員・岡本修が、金融ファクシミリ新聞社様主催のセミナーで講演を実施します。

    当セミナーは前後に分割し、自己資本比率編と各論編に分けて、全2回で実施します。

    金融庁向けパブリックコメントにつきまして』等でもお伝えしたとおり、銀行自己資本比率告示案が公表されたばかりというタイミングでもありますので、今回のセミナーでは銀行自己資本比率告示案をベースにした解説につきましても紹介します。

    バーゼル規制を基礎から学ぶ その1 自己資本比率規制編

    1. 流れでわかる金融規制
    2. バーゼルⅢ:自己資本の定義
    3. バーゼルⅡと信用リスクアセット
      1. 標準的手法
      2. 内部格付手法
      3. その他の論点
    4. バーゼルⅢ最終化
      1. テキストの概要
      2. 標準的手法の変更点
      3. 本邦の整備方針
      4. 金融庁が昨年公表した銀行自己資本告示案
    5. 信用リスク・個別論点
      1. 証券化エクスポージャー
      2. ファンドのエクイティ出資
      3. マーケット・リスク規制

    バーゼル規制を基礎から学ぶ その2 各論編

    1. 流れでわかる金融規制
    2. 自己資本比率規制編の振り返り
    3. G-SIBsとTLAC
      1. G-SIBsとは
      2. TLACとは
      3. 本邦の規制
    4. LCR、NSFR、レバレッジ規制
      1. 流動性規制
      2. レバレッジ規制
    5. デリバティブの基礎
    6. デリバティブ規制等
      1. 清算集中
      2. 取引情報の保存・報告
      3. 証拠金規制
    7. 大口信用供与等規制

    お申し込みおよびセミナー実施要領等につきましては、金融ファクシミリ新聞社様ウェブサイトをご参照くださいますよう、お願い申し上げます。