PR

日銀・マイナス金利採用のインパクト

新宿経済研究所の専門性

当社は「金融商品会計基準」「バーゼル金融規制」「経済定量分析」という、他社にはない「3つの柱」をベースに、様々なコンサルティング/研究活動を行っております。また、当社が作成する資料の一部は、専門資料経済解説などのページで一般の方々にも公表しております。よろしくご活用ください。



当社の強み

当社の専門分野

  • 金融機関の金融商品会計
  • バーゼル規制・金融規制
  • 金融機関資金量分析・経済分析
  • 当社のサービスの例

  • ヘッジ会計導入支援
  • 金融商品会計等のコンサルティング
  • 知識提供サービス・業務相談
  • デリバティブ規程作成・チェック
  • セミナー講師・原稿執筆
  • 社内勉強会・御社顧客向け勉強会
  • 当社の想定するお客様

  • 預金取扱金融機関の運用部門様
  • 預金取扱金融機関のリスク管理部門様
  • 預金取扱金融機関の主計部門様
  • 金融機関を監査先に持つ監査法人様・法律事務所様
  • 金融機関を顧客に持つ証券会社様・銀行様
  • その他、金融商品会計・金融規制を深く知悉しておかなければならない方
  • 当社PR

    当社の専門分野は金融機関の金融商品会計基準とバーゼル規制などの金融規制です。当社代表社員・岡本修は、金融商品会計とバーゼル規制の双方に通暁している、日本でも数少ない「金融専門の公認会計士」です。詳しくは当社のサービスラインのページも是非ご参照ください。

    一周年の御礼

    当社の設立は2015年10月であり、おかげさまで設立1年が経過しました。お客様のご愛顧に心より感謝申し上げます。

    日本銀行は本日の会合で、「『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』の導入」を発表しました。内容としては、
    ①金融機関が保有する日本銀行当座預金に▲0.1%のマイナス金利を適用する。今後、必要な場合、さらに金利を引き下げる。
    ②「量」:マネタリーベースの増加目標を年間80兆円とする(変わらず)
    ③「質」:資産買入れについては長期国債の保有残高が年間80兆円のペースで増加するよう行う、など。

    既に資金循環統計等から判明する日本の資金構造でも明らかなとおり、日本の最大の問題点は、預金取扱機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、JAバンク等)の預金量(2015年9月末速報値ベースで1307兆円)に比べて、運用先が少なすぎることです。2015年9月末時点における預金取扱機関の資産内訳は、次の通りです。
    ●現金・預金…399兆円(うち日銀預け金234兆円)
    ●貸出…718兆円
    ●株式以外の証券…401兆円(うち国債・財融債256兆円)
    ●対外証券投資…113兆円

    つまり、日本銀行が量的緩和政策を行うことで、金融機関にとっては「買うべき有価証券(例:国債)が市場から枯渇してしまっている」という状況にあります。

    ただし、「マイナス金利」については、インパクトとしては大きいものの、日本銀行は銀行等金融機関の経営を圧迫することを避ける観点から、「2015年1月~12月積み期間」を「基準期間」として、その平均残高部分に0.1%(従来通り)の金利を適用。また、「マクロ加算残高」と称する部分にはゼロ%を適用した上で、それらを上回る部分にマイナス金利が適用されることになります。つまり、金融機関の日本銀行預け金(234兆円)全体にマイナス0.1%の金利が適用されるわけではない(つまり預金取扱機関全体で年間2340億円の負担が生じるわけではない)、ということです。しかし、欧州中央銀行(ECB)やスイス国立銀行(SNB)等の中央銀行が採用してきたマイナス金利という「禁じ手」に、遂に日本銀行も手を出したことは事実です。物価目標の達成が困難であるという状況の中で、日本銀行は再び市場に「サプライズ」を与えた格好だといえるでしょう。